このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
株式会社アイデザイン企画
メール:info@idesign-plan.com 

アパートオーナー特有の相続対策で
お悩みの方へ

「誰に相談して良いか分からない」

私が今までご相談いただいたオーナーさんが、良くお話されていた内容です。

相続に関する情報が無数にある中、
結局自分にあった対策が分からない。

やることが多すぎて、
どこから手を付ければ良いか分からない。

そのようにお話される人がほとんどです。

そんなアパートオーナーさん特有の悩みを、
私が良く質問を受ける中からピックアップして
本書にまとめました。

自己紹介

不動産プライベートバンカー 飯田康博
株式会社アイデザイン企画 代表取締役
【資 格】国際資格1つ、国家資格4つなど
CPM(米国不動産経営管理士)
AFP(FP2級技能士)
宅建士/賃貸不動産経営管理士
上級相続支援コンサルタント
消防設備士乙種4類


受賞歴:前職で大手FC加盟店 埼玉エリア
「管理委託件数」部門 春秋7回連続1位  

不動産仲介業をしない、
不動産プライベートバンカーとして
コロナ流行時に独立、現在に至る。
 オーナーの賃貸経営や相続の悩みを解決する、オーナー向け資産コンサルタントの専門家。埼玉県の不動産会社で資産管理部の新規立ち上げを行い、3年間で管理戸数500戸超、入居率97%超、
埼玉エリアで「管理委託契約」部門で春秋7回連続1位を受賞し、業界紙で一面記事も掲載。


 初めは全く知識も経験もなく、不動産オーナーの悩みを理解することが出来なかった。しかし誰にも相談できず苦しむ不動産オーナーを目の当たりにし、そこから実務と勉強を重ね、アパート経営で必要な投資・経営・税務・相続を習得する。

 そこで気付いたことが、各分野の専門家がいるものの、どこの業界も縦割りで分断されているため、トータルでサポートできる人がいないという事実だった。

 現在は全国各地でアパートオーナーのための不動産プライベートバンカーとして、次世代以降も財産を守り、誰にも相談できる相手がいなかったと悩む人をゼロにするため、日々活動を行う。

 様々な人がこの志に共感いただき、経営塾でもMVPをダブルで受賞するなど、活動に注目されている。

アパートオーナー特有の相続問題でよくある質問をまとめました。

項目

第一章.節税対策の落とし穴!よくある誤解と正しい知識
1.新築アパートの節税効果を鵜呑みにしないで
2.節税効果が一番高いのは、アパート追加購入。その理由
3.現金贈与の効果は付け焼刃程度

第二章.間違った“分け方“が家族の未来を壊す
1.アパートを一人ずつ分けようとしないで 
2.兄弟で共有で持つのはNG 
3.安易に孫を養子にするな

第三章.間違った“分け方“が家族の未来を壊す
1.タワーマンション節税についにメスが入った 
2.実際には価値がない土地で、相続税の評価が高い時の対処方法

第四章.使わない土地は“眠った資産“になっていないか?
1.売却して納税するために取っておく土地がある人は凄く勿体ない

第五章.今すぐできる!チェックリストと相談準備
1.相続対策チェックシート
2.資産の棚卸リスト
3.専門家に相談する前に準備すべきこと

終章. 資産を守るために、「本物の対策」を始めましょう

ハンドブックを読んだお客様の声(Amazonレビュー)

T様

簡潔に要点がまとめられており、一気に読めてしまいます。内容はしっかりと盛りだくさんで、実際に相続で困った時に、見出しとして使えると思います。

R様
「大切なのは節税よりも納得」に納得
不動産の相続はこれからで、ほぼ知識ゼロの状態で読みましたが、非常にわかりやすかったです。
1円でも多く節税するのがゴールではなく、相続において皆が納得することがゴールということが強調されており、本当にその通りだと思いました。そのための具体的な方法や落とし穴が簡潔にまとめられており、いいスタートが切れそうです。
「うちの場合はどうなんだろう?」とより突っ込んで調べたり相談したりしてみたいと思いました。
S様
実務に裏打ちされた知見が詰まった、アパートオーナー必読の一冊。
この本は、とても実務経験が豊富な方が書かれたことがすぐに伝わる内容でした。特に、相続時にありがちな「共有名義」に関する解説は非常に実践的で、表面的には丸く収まって見える共有も、実際にはその後のトラブルが多く、基本的には最終手段とすべきであるという指摘に深く納得しました。

また、巻末の「相続対策チェックシート」は、シンプルながらも網羅的で、専門家でなくても使えるよう工夫されていて素晴らしいと思います。相続対策の現状を整理する際、最適です。

アパート経営をされている方や、そのご家族にぜひ読んでいただきたい実用書です。
A様
陥りがちな相続対策の落とし穴にはまらない知恵を与えてくれます。
50代60代のアパートオーナーは絶対に読むべき一冊。まさしく私のための書かと思ったほど、落とし穴にはまらないように自分で考える知恵を与えてくれる書物でした。

相続対策で得をするのは誰なのか?自分か相続した子供か?とあり、漠然と相続対策と思っていたのが、非常に明確に考える方法が示されています。
残す資産は「現金」より「戦略」の章にかかれている、戦略の具体案も大変参考になりました。
N様
争族リスクに触れている点は高評価。
ただ、法的表現の精密さは惜しい。

兄弟共有や遺産分割トラブルについて実務的に書かれていて、依頼者向けにも紹介したい内容でした。

ただし、一部、法的用語に若干あいまいな記述があるので、専門家向け資料として使う場合は補足が必要かも。

それでも、視点が素晴らしく、読む価値は大いにあります。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)
余白(20px)

ここまで読んでいただき、ありがとうございました

オーナー様から相談をいただく度に、「誰にも相談できる相手がいなかった。」と話す方が多くいらっしゃいます。不動産投資や相続対策をビジネスにしている業界が多いのにも関わらず、オーナーの話を聞き、その人に合わせた提案がされていないのが、現状です。

私は「相談できる人がいない」という悩みを世の中からなくしたいと考えて業務を行っています。
この考えに少しでも共感いただける方がいれば幸いです。

直接のお問合せはこちら

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

会社概要

会社名:株式会社アイデザイン企画
所在地:〒160-0023
    東京都新宿区西新宿7-2-5TH西新宿ビル6階

設 立:2022年8月
代 表:代表取締役 飯田康博
【主な事業】
不動産オーナー向け資産最大化の経営×相続提案

その他のお問い合わせは下記から

info@idesign-plan.com